TIDALを日本で使う方法のご紹介です。
日本でもAmazon Music HDやAppleMusicなどハイレゾ音源を聞くことができるストリーミングサービスが増えてきました。
あれやこれや使ってみた結果、僕がたどり着いたのはTIDALです。
良いですよ、TIDAL。
楽曲は充実しているし、使い勝手も抜群。おまけにプロデューサーや作曲家などの細かい情報から深堀りすることもできるので次々と新しい音楽に出会うことができています。
そんなTIDALの唯一にして最大の問題は日本でサービスを展開していないこと。利用をスタートするハードルはちょこっと高めです。
どうすれば日本でもTIDALを使えるようになるのか、解説いたします。
TIDALを日本で使うハードルはVPNの存在だけ
日本でTIDALの利用するハードルが「高い」なんて書きましたが、仕組みを一度理解してしまえばなんてことはありません。
TIDALは日本でサービスを開始していないので、サービスを提供している地域からの申し込みと「偽装」して申し込みすれば良いだけなのです。
この「偽装」に利用するサービスがVPNサービスです。VPNサービスについての解説は省略するとして、おすすめのVPNサービス「TunnelBear」を利用すれば簡単にTIDALの利用をスタートすることが可能です。
「TunnelBear」を使えばTIDALのアカウント作成は簡単
それでは早速「TunnelBear」を使い方をご紹介します。
まずは「TunnelBear」のサービスサイトにアクセス。

「Get TunnelBear now」ボタンをクリックします。

プランが表示されますが、TIDALの申し込みに使うだけであれば無料のプランで問題ありません。「Try for free」をクリックします。
アプリケーションのダウンロード画面になりますのでダウンロードした後はOSの指示に従ってインストールをすすめます。

インストールしたアプリケーションを起動。メールアドレスとパスワードを入力してアカウントを作成します。メールアドレスに関しては登録確認メールを受信する必要がありますので、すぐに確認できるアドレスを設定してください。

登録したメールアドレスに確認メールが届きますので「アカウントを確認」をクリック。

認証が終了すれば「TunnelBear」の準備は終了。「TunnelBear」のアプリケーションを使うことができるようになります。

アプリケーションを起動すると使い方を説明してくれますが、ここではさっと進んでも問題ありません。
TIDALをどの国で申し込むかで料金や聴けるアーティストが変わってくる
さて、ここまで進むと一つ決断すべき問題がでてきます。それはTIDALをどの国で申し込むかということです。
2022年1月末現在、TIDALがサービスを提供している国は下記となります。
- Albania
- Andorra
- Argentina
- Australia
- Austria
- Belgium
- Bosnia and Herzegovina
- Brazil
- Bulgaria
- Canada
- Chile
- Colombia
- Croatia
- Cyprus
- Czech Republic
- Denmark
- Dominican Republic
- Estonia
- Finland
- France
- Germany
- Greece
- Hong Kong
- Hungary
- Iceland
- Ireland
- Israel
- Italy
- Jamaica
- Latvia
- Liechtenstein
- Lithuania
- Luxembourg
- Macedonia
- Malaysia
- Malta
- Mexico
- Monaco
- Montenegro
- Netherlands
- New Zealand
- Nigeria
- Norway
- Peru
- Poland
- Portugal
- Puerto Rico
- Romania
- Serbia
- Singapore
- Slovakia
- Slovenia
- South Africa
- Spain
- Sweden
- Switzerland
- Thailand
- Uganda
- United Kingdom
- United States of America
この中からTIDALを使う国を選ぶ訳ですが、VPNサービス側(今回はTunnelBearで解説)で使える国と一致する必要があります。
TunnelBearが現在VPNサービスを提供しているエリアは下記です。(他のTIDALの申し込み方を解説するページでは香港を選択していることが多いですが、2022年現在TunnelBearで香港を選ぶことはできません)
- USA
- Canada
- UK
- Argentina
- Australia
- Austria
- Belgium
- Brazil
- Bulgaria
- Chile
- Colombia
- Cyprus
- Czechia
- Denmark
- Finland
- France
- Germany
- Greece
- Hungary
- India
- Indonesia
- Ireland
- Italy
- 日本
- Kenya
- Latvia
- Lithuania
- Malaysia
- Mexico
- Moldova
- Netherlands
- Nigeria
- Norway
- Peru
- Philippines
- Poland
- Portugal
- Romania
- Serbia
- Singapore
- Slovenia
- South Africa
- South Korea
- Spain
- Sweden
- Switzerland
- Taiwan
- Ukraine
どの国で申し込むかは、月額料金や聴けるアーティストの内容にも関係してきます。
参考:TIDALの利用料金(日本で使用する場合)
利用料金は為替レートで毎月の支払い料金は変動しますが、参考までに僕の使っているシンガポールを例に月額料金を紹介しておきましょう。
シンガポールを選んだ場合、TIDALの月額料金はSDG19.8。日本円換算すると1,600円前後になります。ちなみにアメリカを選ぶと19.99ドルですが、この記事を書いた当日の為替レートでは約2,181円となります。
国別の聴けるアーティストについてはシンガポール以外を比較したことが無いのでなんとも言えませんが、洋楽に関しては今の所聞きたいアーティストが見つからずに不満を感じることはありません。
TIDALを利用する国を決めたら「TunnelBear」で選択
TIDALを利用する国をきめたら次に進みましょう。
まずは「TunnelBear」でエリアを選択します。

今回はシンガポールを選んでみます。

シンガポールにキャラクターのクマがすすみ、土管から顔を出したら「TunnelBear」の設定は終了です。次はいよいよTIDALに進みましょう。
TIDALアカウントの作り方
「TIDAL」にアクセス。

「無料トライアルを始める」ボタンをクリックします。(日本語が表示されない場合はページ最下部の右側で切り替え可能です)

メールアドレスを登録し、続けるボタンをクリック。(SNSで登録も可能です)

続いてパスワードと生年月日を入力します。入力したら「サインアップ」ボタンをクリック。

続いて料金プランの選択画面になります。HIFIプランとHiFi Plusプランが存在しますが、TIDALをわざわざ使うのであればハイレゾ音源を聴けるHiFi Plus一択でしょう。料金を確認して「続ける」ボタンをクッリク。

いよいよ最後。クレジットカード情報を登録します。(クレジットカードの情報を入力するのは躊躇してしまうかもしれませんが、30日以内に利用を止めれば料金は発生しませんのでご安心を)クレジットカードは日本で利用しているカードで問題ありません。CVC部分にはクレジットカードのセキュリティコードを入力します。
入力情報を確認し、間違いが無ければ「続ける」ボタンをクッリク。Welcome画面が表示されたらTIDALの登録は終了です。お疲れ様でした。以降VPNサービス(TunnelBear他)は必要ありませんのでオフにしておきましょう。
まとめ
TIDALは30日間の無料トライアル期間あり。気になっている方は一度試してみてはいかがでしょうか。VPNサービスが必要な点だけ少し手間ですが、その他はご紹介したように簡単です。
TIDALの操作性はSpotify寄りで使いやすく、音の良さは別物。(Spotifyもけして悪くはないのですが)間違いなく一度体験する価値アリです。
最近はSpotifyやAppleMusicも高音質サービスを開始か?なんてニュースを見かけるようになりましたので、日本でも開始された時には比較記事でも書きたいと思います。
【記事関連サイト】:TIDAL


コメント
コメント一覧 (2件)
2月17日時点では支払い契約の最後に郵便番号の記載があり、ここで不正な番号ということではじかれてしまいました。トンネル利用した国の郵便番号でもだめでした。何か他の方法はありますか?
Tourer様、コメントありがとう御座います。
郵便番号なんてあったっけ?と思いながら調べてみたところ、最近一部の国(どちらの国でしょうか?)では郵便番号が必要になってるんですね。
カードに登録した郵便番号と一致しないと契約できないみたいです。
支払い方法をPayPalにすれば登録できるとの情報を見つけましたので、決済方法を変更されるか、別の国を選択されてはいかがでしょうか。