OTOLOG– Author –

オーディオ歴は20年以上ながらも低予算運用につき機材の入れ替え頻度は極端に低め。JBLの4312mk2を愛用しています。聴く音楽は広く浅く。洋楽メインです。
-
WiiM Pro vs. ZEN Stream:TIDALユーザーが買うべきはどちら?
システムにミュージックストリーマーWiiM Proを導入しました。 WiiMといえば、小型でかなり手頃な価格のWiiM Miniが先行して人気を博していますが、WiiM ProはMiniの強化版として登場(アメリカでは2022年、日本では2023年に発売)したモデルです。 今回は... -
TIDALからMQAは無くなってしまうのかい?
すでにご存知の方も多いと思いますが、最近TIDAL絡みの気になるニュースをいくつか目にしました。 一つ目はこれ。 内容としては、TIDALが採用しているMQA技術の提供元MQA社が経営破綻し、買い手を探しているというものです。 記事内では、MQA社の声明文も... -
日本でもサービス開始予定、Qobuzの利用料金はいくらになる?
ストリーミングサービスQobuzが、2023年後半を目処に日本でもサービスを開始することを公表したようですね。 Qobuzが買収した「e-onkyo music」との兼ね合いで日本独自のサービスになってしまうことを心配していましたが、「日本の楽曲を含めた9000万曲以... -
Roonを使用するとiOSのボリュームが最大になってしまう問題の一時的な解決方法
iPhoneでRoonのアプリを利用すると、iPhoneのボリュームが勝手に最大(100%)になってしまう不具合に悩まされています。 残念ながら、現在もこの不具合は今も解消されていないのですが、Roonのコミュニティに一時的な対応策が載っていましたので共有してお... -
TIDALでアルゼンチンのアカウントを利用するメリットとデメリット
【2023年10月追記】現在、アルゼンチンアカウントはアルゼンチン国内で発行されたクレジットカードの登録が必須となっており、日本からアルゼンチンアカウントを利用することはできなくなりました。 TIDALのアルゼンチンアカウントを追加したのは昨年のこ... -
Roonの値上げと利用料金の話
また値上げ! 音楽再生ソフトRoonから、値上げのお知らせが届きました。 2023年1月から、Roonは以下の価格となります。 年間サブスクリプション:12.49ドル/月(月額換算、年払い149.88ドル) 月額プラン:14.99ドル/月 ライフタイムサブスクリプション(... -
Spotify HiFiの価格は2,000円ぐらいになる?
あまりにも音沙汰なしだったSpotify HiFiについて、「やっぱりスタートするのかも」という情報が。 https://gadget.phileweb.com/post-17847/ この記事のソース(英語記事)はこちら。 Spotify survey hints at $19.99 ‘Platinum’ plan that would include... -
TIDALをiPhoneで使う方法
TIDALをiPhoneで使う方法の紹介です。 2022年10月現在、TIDALは日本でサービスを提携していません。そのため、TIDALをiPhoneで使うには「ひと手間」必要です。 二通りの方法がありますのでそれぞれ紹介します。 海外Apple IDを使いTIDALアプリをダウンロー... -
ZEN StreamのRoon排他モードが「SPDIF出力」になってしまう問題の解決方法
ZEN StreamでRoonの排他モードにすると、勝手に「SPDIF出力」に切り替わってしまい、USB DACから音がでない現象に悩まされていました。 調べたところRoonのコミュニティ(英語)ではかなり有名な現象らしく、あっさり解決しました。しかし、日本語の情報は... -
TIDALはSpotifyと比較して何が違う?
Spotifyユーザーに向けた、「TIDALはSpotifyと比較して何が違う?」というお話です。 まもなく日本でもサービスが開始する(ような気がする)TIDAL。サービスが開始されると、TIDALユーザーとして聞かれることが増えそうなことは「Spotifyから変更する意味...