
ZEN StreamでRoonの排他モードにすると、勝手に「SPDIF出力」に切り替わってしまい、USB DACから音がでない現象に悩まされていました。
調べたところRoonのコミュニティ(英語)ではかなり有名な現象らしく、あっさり解決しました。しかし、日本語の情報はまだ少ないようですので、解決方法を書き留めておきます。
ZEN Streamの排他モードをRoonにすると勝手に「SPDIF出力」になってしまう
もう少し詳しく書いておくと、
- ZEN Stream本体にはUSBしか刺していない
- All-in-one(AIO)では問題なくUSB DACから音がでる
- 排他モードをRoonに切り替えるとSPDIF出力になってしまう
という現象です。
ZEN Streamの設定ではUSB DACを指定していますし、AIOモードでは問題なく再生できるのに、なぜかRoonの排他モードにすると勝手に「SPDIF出力」に切り替わってしまうのです。
非常に分かりにくいRoonの「SPDIF出力」から「USB出力」への切替
「SPDIF出力」から「USB出力」へ切り替えれば良いだけじゃないの?と思われるかもしれません。
確かにその通りなのですが、Roonのどこで切替ができるのかが非常に分かり難いのです。
以下でその手順を説明します。
Roon「SPDIF出力」から「USB出力」への切り替え方法
1. Roonの「設定」をクリック

2.「設定」から「オーディオ」を選択

3.「オーディオ」内の「Roon READY」へ移動

4.「Roon READY」のiFi ZEN Stream「ディバイス情報」をクリック(これが分かりにくい!)

5.「ディバイスを設定」をクリック

6.ブラウザ(設定画面)が立ち上がるので、「Output」でUSB DACを選択しSAVE

RoonでZEN Streamの設定を「SPDIF出力」から「USB出力」へ切り替えする方法は以上です。
まとめ
まとめると、
- ZEN Streamの排他モード(Roon)で音が出ない時はアウトプットの設定が怪しい
- Outputの切替は「Roon READY」設定画面の「ディバイス情報」から出来る
というお話でした。
知ってしまえば簡単ですが、兎にも角にもRoonのどこでRoon REDAY(今回はZEN Stream)のアウトプットを切り替えできるのか分かり難く、僕は大苦戦する羽目になりました。
まさかそこがクリックできるとは・・・。海外の方も苦戦しているようですので、仕様は変更になるかもしれませんね。



コメント
コメント一覧 (2件)
ありがとうございます。
当方も困っていましたが、この記事で解決できました。
色々やってみましたが、まさか、「ディバイスを設定」をクリックは気付きましたませんでした。
コメントありがとうございます。
いくらなんでも「ディバイスを設定をクリック」は分かりにく過ぎですよね。
お役にたてて良かったです!