OTOLOG– Author –

オーディオ歴は20年以上ながらも低予算運用につき機材の入れ替え頻度は極端に低め。JBLの4312mk2を愛用しています。聴く音楽は広く浅く。洋楽メインです。
-
祝!Qobuzが日本でサービスを開始(プレオープン)したよ
2024年の10月23日、予告(噂)通り、Qobuzが日本でも使えるようになりました。 いやー、長かった。 2023年の12月開始の発表から10ヶ月、何の音沙汰もなく10ヶ月が過ぎ、期待薄かと諦めかけていたQobuzが、ついに日本でもサービスを開始しました。 Qobuzは... -
ZEN StreamでRoonのexclusive mode(排他モード)が使えない
タイトルの通りですが、ZEN Streamのexclusive modeが使えなくなってしまいました。 もちろん、「突然に」という訳ではなく、ZEN Streamのファームウェアを最新(2.32.12)に更新した以降のことです。 もう少し症状を説明すると、ZEN Streamのexclusive mo... -
Genelec G Oneレビュー|コンパクトで高音質、使いこなす楽しさがあるスピーカー
Genelec(ジェネレック) G Oneという、コンパクトで可愛らしいデザインのスピーカーを使い始めたのは4年以上も前のことでした。 G Oneは今でもすごく気に入っていて、ほぼ毎日使っているのですが、オーディオブログをやっているにも関わらず、なかなかレビ... -
TIDAL国別料金と日本の利用料金(予想)のお話
各国のTIDAL利用料金を紹介しつつ、日本の利用料金を予想します -
Qobuzが始まらないならTIDALで良いじゃない
前回の更新から随分と間が空いてしまいました。 前回の記事はこちら。 いやー、始りませんねQobuz。まるで初めから何も無かったかのような静けさです。 「e-onkyo musicは新たな進化を遂げ Qobuz(コバズ)として生まれ変わります」 こんなリリースページ... -
Qobuz(コバズ)は2023年12月に開始!でも気になる点もいくつかあり
やっときたー! 今年(2023年)秋の開始を案内していたのにも関わらず、なかなか開始にならなかったQobuz(コバズ)。 ようやく正式なサービス開始時期の案内がされました。 obuz(コバズ)の開始は2023年の12月。 「秋とは?」と問い詰めたくなる時期まで... -
Genelec(ジェネレック) G OneとG Twoはどちらが良いかという問題
Genelec(ジェネレック) のコンパクトなスピーカーG シリーズのお話です。 サブ環境として使用しているG Oneは、モニタースピーカーが元になっているモデルにしては、神経質な音にならず、それでもしっかりとバランス良く鳴ってくれるので、非常に気に入っ... -
TIDALアプリで日本に関する気になる表記を発見
先日、TIDALのアルゼンチンアカウントが使えなくなりそうという記事を書きました。 その後、しばらく使えていたのですが、9月になってついに再生できなくなってしまいました。 心当たりしかありませんので、諦めてアカウントの移行をすることにしたのです... -
SOUNDPEATS Engine 4 レビュー:コストパフォーマンス抜群の高音質ワイヤレスイヤホン
イヤホンブランドのSOUNDPEATSより製品を無償で提供いただき、「SOUNDPEATS Engine 4」(2023年6月27日発売)のレビューを行う機会を得ました。 SOUNDPEATSと言えば、コストパフォーマンスに優れたワイヤレスイヤホンが世界中で人気を集めているメーカーで... -
悲報、日本ではTIDALアルゼンチンアカウントの利用が出来なくなりそうです
さよならTIDALアルゼンチンアカウント・・・。 あまりにも激安だったので使う方も申し訳なくなるぐらいだったTIDALのアルゼンチンアカウント。 ついに日本で利用しているほとんどの方が利用できなくなりそうです。 TIDALから届いたアルゼンチンアカウント...